矯正歯科は歯並びや不正咬合(噛み合わせの不調和)などを治療する診療科です。一般的には矯正相談の多くは「歯並びを治したい・綺麗にしたい」というご相談が多いのですが、矯正をすることで審美性(見た目)の改善以外にも様々なメリットを得ることが可能です。

おとなの矯正
おとなの矯正
矯正歯科は歯並びや不正咬合(噛み合わせの不調和)などを治療する診療科です。一般的には矯正相談の多くは「歯並びを治したい・綺麗にしたい」というご相談が多いのですが、矯正をすることで審美性(見た目)の改善以外にも様々なメリットを得ることが可能です。
悩みや見た目のコンプレックスは個人差がありますが、現状の審美的要素に不満を感じる方は少なくありません。ただし見た目だけを改善したとしても口腔内の機能が正常に働かなければ日常生活に支障をきたすことになります。
矯正治療において、見栄えがきれいになることはもちろんですが、前歯から奥歯の噛み合わせを治すことでそれぞれの歯が持つ機能(例えば前歯はかみ切る動作、奥歯はすりつぶす動作)を行えるように改善させることが重要です。また歯並びが悪いことにより虫歯や歯周病に罹患するリスクが高まります。磨きやすい環境に歯並びを修正することでリスクを軽減し、生涯にわたってご自身の歯で生活を営めることは健康寿命の上でとても大事な要因と考えています。歯並びやお口の機能の中で気になることやご不安なことがありましたらご相談ください。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、いわゆる「出っ歯」と呼ばれる状態です。歯だけが突き出ている場合と骨格的に上下のバランスが悪い場合があります
原因
状態やリスク
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、かみ合わせが反対になる場合があります。「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれる状態です。歯の傾きが問題の場合と上下の顎の大きさが原因の場合があり、骨格が原因の場合下顎の過成長であることが多いです
原因
状態やリスク
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
上下の歯が前に出ている状態で、口唇が自然に閉じられない場合や口唇厚く見えてしまう場合があり、歯が原因の場合と骨格が原因の場合があります。いわゆる「出っ歯」の状態の1つです。
原因
状態とリスク
叢生(そうせい)
歯並びが前後に並んだでこぼこな状態で「乱ぐい歯」、「八重歯」などの状態です。顎が小さく歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合ってしまう状態です。
原因
状態とリスク
開咬(かいこう)
上下の歯を噛み合わせた時に奥歯の一部のみがかみ合って、それ以外はすき間ができる状態で、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯でかみ切る動作などが難しいことや、前歯の機能を使用できないため奥歯のみ負担が増えることにより将来的に奥歯を失いやすい噛み合わせです。
原因
状態とリスク
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。上下の歯が過剰に接触し、歯を傷つけてしまうこともあります。
原因
状態とリスク
交叉咬合(こうさこうごう)
部分的に上下の歯のかみ合わせが反対になった状態です。歯に過度の力がかかり歯根吸収や咬合干渉を引き起こす可能性があり、筋や顎関節のバランスに影響を与えることにより
原因
状態とリスク
空隙歯列(くうげきしれつ)
いわゆる「すきっ歯」と言われる状態です。歯と歯の間に隙間が生じるため見た目や発音に影響します
原因
状態とリスク
顎変形症(がくへんけいしょう)
顎の過成長や成長不足によって上下の顎の不調和をきたす状態です。上顎前突や下顎前突などの骨格性原因などを含む状態で矯正治療のみでは治療困難な場合が多く、顎骨の手術の検討が必要です
矯正相談・カウンセリング
初めにお口の状態について、気になっていることやご質問を伺います。口元のコンプレックスは個人差がありますので遠慮なくお申し付けください。口腔内ならびに口元について確認させていただき、まずはその時点でお答えできるご質問などにお答えいたします。想定される費用や期間等もお伝えいたします。
✳︎ブライダルや留学などをお控えになっている場合など矯正治療の期間に制約がある場合もあるかと思います。その場合も一度ご相談いただき現実的な見通しを検討させていただきます。
精密検査・レントゲン撮影
カウンセリング後に実際に矯正を行うご希望をいただいた場合は、診断のための資料採取をいたします。
診断
採取しました資料をもとに矯正医のもと診断を行います。この診断をもとに改めて矯正にあたっての費用や期間の見通しについて正式にお伝えします。
診断の結果、治療で同意いただいた場合は実際の治療へと進めてまいります。
むし歯や歯周炎等の治療など
矯正にあたって前もって治療をする必要な部分があれば先に治療を開始します。
矯正が一旦始まるとむし歯治療などは制約を受ける場合があります。また診断の結果、必要に応じて抜歯を行う場合があります。その場合も矯正医と連携し抜歯のタイミングを検討して行います。
矯正治療期間
必要な矯正器具を使用し歯を動かすなどの治療を開始します。およそ1カ月に1回のペースで来院していただき調整を行っていきます。調整時にむし歯の進行や口腔内のチェックも合わせて行います。
✳︎月に2回など調整ペースを速めて早期に終了したいとご希望をいただく場合がありますが、歯の動きが不十分であったり歯に過度に力をかける結果となるなど大きなデメリットとなりますので、基本はおよそ1カ月に1回のペースで調整いたします。
保定期間
動的治療後に見た目やかみ合わせなどを確認していただきましたら矯正治療期間の終了となります。その後は歯の後戻りを防ぐために保定装置という器具を使用していただく保定期間へ移行します。保定装置については種類と特徴があるため、ご相談の上決定してまいります。およそ3年程度の使用を勧めておりますが、器具の特性等で長く使用していただく場合もあります。
唇側矯正(おもて矯正)
従来より行われている方法です。矯正力のコントロールがしやすくほとんどの症例で使用できるのが大きなメリットです。
表側にワイヤーが来るため見た目は他の方法と比較すると劣りますが、透明や目立ちにくい装置・ワイヤーが近年使用できるようになっていますので、診断時にご相談ください。
ワイヤーを使用した後は磨きづらくなるため歯ブラシを疎かにすると虫歯のリスクが高まります。
マウスピース矯正
ワイヤー矯正とは大きく異なり、取り外し可能なマウスピースを用いて矯正を行う方法です。調整時にマウスピースを取り換えながらその都度の進行に合わせたマウスピースへ移行していきます。食事と歯ブラシ時以外は基本的に使用するのが原則となります。ワイヤーを使用しないため見た目の大きな不利はありませんが、常に使用するのをサボってしまうと歯の動きが得られないというリスクがあります。
またマウスピースのみでは解決できない場合が残念ながらあります。その場合はワイヤー矯正を併用することもあります。
部分矯正
歯を部分的に動かしたり、傾いて生えている歯を正常な生え方に修正するなどを行う方法です。通常の矯正と異なり、必要最小限の装置で部分的に行う方法で全体矯正よりも費用や期間はメリットがある場合がありますが、可能な症例には限りがありすべえの場合に用いることはできないデメリットがあります。
歯の隙間が気になる時などお気軽にご相談ください
舌側矯正(うらがわ矯正)
おもて矯正の反対ではの裏側にワイヤーを装着する方法です。おもて矯正の見た目のデメリットを改善できる方法ですが、おもてワイヤーよりも調整が難しくなるケースもあります。また舌側にワイヤーが存在するため舌がなれるまで違和感や疼痛が生じるデメリットもあります。
✳︎当院では基本的にお受けしておりません。適応症例の場合はご相談させていただきますのでまずはご相談ください
おもて矯正と同様に歯磨きはしづらいためしっかりとした衛生管理は必要です。
✳︎当院では基本的にお受けしておりません。適応症例の場合はご相談させていただきますのでまずはご相談ください
TOP