セラミックスは、身の回りの固体材料の中で、非金属元素からなる無機質固体材料の総称です。金属、木材、プラスチック、ナイロンなどを除いた材料で、例を挙げると陶磁器、ガラス、セメント、レンガ、など様々な形状・材質が存在します。

セラミック治療
セラミック治療
セラミックスは、身の回りの固体材料の中で、非金属元素からなる無機質固体材料の総称です。金属、木材、プラスチック、ナイロンなどを除いた材料で、例を挙げると陶磁器、ガラス、セメント、レンガ、など様々な形状・材質が存在します。
セラミックスは金属やプラスチックと比較して
セラミック治療とは、むし歯の治療として詰め物や被せ物を型取りして作製する際に、主に保険診療で行われる金属やコンポジットレジン(レジンとセラミックスの微粒子が混在したプラスチック材料)を使用するのではなく、セラミック素材で作製した修復物を使用する治療のことをいいます。
色調が綺麗
CRは修復等は綺麗ですが徐々に色調の変化や歯との境目に着色を生じます。セラミックスはお皿と同様に色調の変化はほとんどなく綺麗な色調を保つことができます。またCRと比較して透明性の再現や色調の調整が可能であり、周囲の歯に調和させることが可能です。
アレルギー
金属アレルギーは身近に見られるアレルギーの1つですが、セラミックスは生体内で安定するためほとんど心配する必要がありません(CRもアレルギーのリスクは高くありません)
歯肉の黒色
金属を使用する修復処置は長年の金属イオンの溶出により歯肉が黒色を呈することがしばしばみられます。セラミックスは安定材料のためそのような変化はありません。
汚れの付着
金属は経年的に汚れがつきやすくなります。その状況が続くことで歯肉の炎症やう蝕の原因となりえます。CRも歯肉辺縁(歯と歯肉の境目)部を修復する場合、状況によっては歯肉の炎症をきたすことがあり、経年的に材料の劣化も見られます。その一方でセラミックスは汚れがつきにくいという大きな特徴があり歯肉の炎症も比較的起きにくい、安定しやすい特徴があります。
強度
歯に近い強度を持つものからさらいに強度が高い材料までセラミック治療は状況に応じて選択することが可能です。金属は強度はあるためセラミックと同様に奥歯を含めて治療の選択は可能です。一方でCRは強度が劣るため、力のかかる部位などで脱離や破折する可能性があります。
接着強さ
セラミック治療に使用するセメントは接着力が金属治療と比較してかなり強いことが特徴の1つです。また熱に対して安定するため経年的なセメントの破壊も金属に比較すると耐久性があり、う蝕予防として効果を得ることが可能です。CRも接着強さは十分認められますが、CRは接着する際に収縮する材料です(歯科の材料はほぼ収縮する材料です)。収縮する際に歯にストレスを与えるため大きなう蝕をCR単独で修復する際は、積層充填や照射方法を工夫して行います。
ハイブリッドセラミック
長石系セラミック
(インレー・クラウン)
e-max(2ケイ酸リチウム;
インレー・クラウン)
ジルコニア単体
(インレー・クラウン)
ジルコニアボンド
(クラウン)
すべてのセラミック素材について
当院の1つの特徴として「セレック(CEREC)」システムを導入しています。
セレックシステムはう蝕を除去した後、歯牙の状況を口腔内カメラにてスキャンし、そのデータを元にセラミックなどの被せ物や詰め物を院内で製作するものです。
問診・レントゲン撮影・カウンセリング
お悩み・ご要望などについてお伺いし、まずは全体の問題点について相談します。
口腔内全体の状況を把握していただき、主訴(1番気になっていること)も含めて問題点改善について精査いたします(噛み合わせや歯周病の状態含めて)
治療計画の立案
採取した資料をもとに治療計画を提案いたします。セラミック治療の特徴、治療費、治療期間についてご説明し、同意書の作成へと進めていきます。
むし歯の除去や不適修復物の除去
まずむし歯や古い詰め物の除去を行います。治療前にある程度の状況は把握できますが、実際に削ることや除去した状態によって修復方法の変更を余儀なくされることは可能性としてあります。その時点で一度再相談を行い修復方法について決定いたします。
型取り・スキャニング
むし歯等を除去したのち、形態を必要に応じて整えたのち型取りを行っていきます。
その際に従来の型取りで行う場合と、口腔内カメラでスキャンする場合とあります。修復物の種類や歯肉の状態、位置関係などで方法を決めていきます(1day治療の場合はスキャンして型取りと噛み合わせを記録していきます)
仮歯の製作・調整(1Day治療ではこの工程は無し)
削ったことによる見た目の回復(特に前歯)、削った面を保護すること、臨在歯や対合歯(隣の歯や噛み合う歯)の位置関係などの狂いを無くすために仮歯を装着します。
セラミック製作
従来法で型を取った場合は、歯科技工所に提出し作製します。作製期間としておおよそ1~2週間程度かかるためその間は仮歯で過ごしていただく形となります。
1Day治療の場合はその場でスキャンデータから修復物のデザイン、作製を行うことが可能なため数分~30分程度で完成することが可能です。
セラミックの装着・調整
出来上がったセラミックを調整し、かみ合わせや見た目を細かく調整します。装着前に確認していただき、納得いただければ接着セメントを用いて装着いたします。
経過観察・メインテナンス
装着後に知覚過敏のような症状が出ることや、噛み合わせに違和感が出るなどの可能性があります。そのような不具合に対して調整などを行い経過を確認いたします。また、症状が落ち着いた後も定期的に検診・クリーニングを続けていただくことで噛み合わせのチェックなども行うことが可能となり、より修復部位を長持ちさせることができます。
TOP